グルテンフリー11週目

みなさんこんにちは、たじこです。

今回はグルテンフリー10週目です。

最近は脱ステの中なのか、脱ステ後でのアトピーによる悪化なのか疑心暗鬼な時期に入ってます…。

このブログは、

出産して間もなくから悪化してしまった

鼻炎やちくのう

喘息にアトピー

これらからちゃんと脱するために始めたノングルテン生活を共有します。

ぜひ見ていってくださるとうれしいです。


目次

見た目は緩やかな週

最近寝不足です。

完全にアトピーに脳みそが支配されて痒くて掻くのが怖い状態になっています。

起きてても掻かないように、寝てても掻かないように、、、としているうちに

夢の中でも「痒くても掻かないように」という思考が反映されて眠りが浅くて、、、

起きたときにも痒いので痒さが治まるまでトイレにこもります(笑)。

5時間寝れればいい方ですかね。

日が昇ってくると痒さが治まってやっと寝れる感じです。

初めてのドクダミ収穫

ずっとドクダミが欲しくて、

近所にはあまり生えていませんが、実家の脇に生えているので取りに行ってきました。

こんなくらい💦

本当は花付きが欲しかったのですが時期的に終盤の方で少し取ってきました。

これを太陽に当てて乾燥させて砕いて煮詰めて指の患部に脱脂綿などで巻き付けようかな?と思っています。

家族で夫と赤ちゃん以外みななよく蚊に刺されるのでチンキとかも作ってみたいですねぇ。

右手薬指の内側

水泡の跡と、かさぶたが黄色になっています。

できるだけ掻かないようにしているのでこんな状態で保っています。

違う角度から撮った写真です。

この指だけ微妙な落屑ができます。

右手の甲、全体

乾燥でカサついているのがよく分かります(笑)

手の甲も速攻で悪くなってきました。

手の甲がとにかく痒いんです。。

気付いたら掻いてたり、触っています。

最後に

油や砂糖は減らしているくらいなのでそこの反動なのかちょっとどうしようかな?という感じです。

手だけ保湿したほうがいいのかもしれないとか、でもこの状態から保湿すると逆に刺激で痒くなって搔いてしまう気がするんですよね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

また次回読んでもらえると嬉しいです。

同じ症状に苦しんでいる方に少しでも共感して心の中のストレスが減ると嬉しいです!


\累計販売数10万食突破のもちもち玄米めん/

グルテンフリーをしてるとふと、「うどん食べたいな…」って思いませんか?

女性なら「トマトパスタたべたいな…」とか思いませんか?

街中には小麦粉が溢れています。パンやお菓子ラーメンにパスタ、ピザ、揚げ物❕

…でもみんな米粉で代用出来てしまうので慣れると案外スルーできちゃうんですが

麺ってすごく難しいですよね!!!


米粉を使ったうどんやパスタ、ラーメンの麺はありますがなんか触感とか色々やっぱり小麦粉には敵わないというか…(笑)

そんな中で私が出会ったのはこの『もちもち玄米めん』です。

原材料は焙煎した玄米粉と馬鈴薯澱粉のみ。
焙煎玄米の香ばしさと甘みが特長です。

しっかりとしたコシもあり、もちもち食感なので冷やしても温めてもいけます!
パスタ、うどん、中華めん、全ての料理にお使いいただけます。

私は今のところ、うどんとパスタを試しましたが普通に美味しかったです(笑)
というかまた麺が食べれてうれしかったです(笑)

子どもは特に麺が好きなのに作ってあげられなかったので久しぶりに作って出してあげると、「美味しい!」と完食してくれました。

小麦の麺より圧倒的に栄養も高いです。

忙しいとき、体調が悪い時も手軽に胃も満たせるし栄養も取れる有難い一品です。

▶︎https://nekase-genmai.com/

私自身この玄米めんと一緒に愛用しているのが鰹節と昆布をボトルに入れて出汁を作る”コールドブリューダシ”です。

出汁自体あまり作ったことがなく保存方法がいまいちよく分からないのでネットで検索して出てきたのがこの出汁でした。

\コールドブリューダシ/

カネニニシは、昭和46年に鹿児島指宿市山川で鰹節製造創業し、80年以上鰹節を一貫生産。
釣り上げた鰹を漁港でそのまま加工製造をしています。
第38回農林水産祭において、鰹節製品最高の賞である「農林水産大臣賞」。

みそ汁や煮物や丼ものをするときは主に無添加の顆粒出汁や鰹節パックを使っていました。

おばあちゃん家で鰹と昆布で出汁をとる姿は何度も見ていますが、保存方法や使い道、余った分の置き場所などを気にして結局作ってことはありませんでした。

ですが正直カンナを使って鰹節を削るところからやってみたいのが本音です(小声)

そんな話はさておき、このコールドブリューダシは鹿児島の海で新鮮なうちに獲れたカツオを漁港で一貫して製造している素晴らしい高級な鰹節です。

作り方も簡単で…

コールドブリューダシの作り方

STEP

フィルターの中に昆布1パックと削節3パックを入れ、塩、砂糖をひとつまみ加えます。

STEP

ボトルに水を750ml注ぎます。

STEP

一晩そのまま冷蔵庫に置くだけで出来上がり。

作ってから1週間もちます。

冬だとキッチンに作って常温で置きっぱなしでも問題ありませんでした。

750mlのボトル容器なのでスリムで冷蔵庫でも場所を取りません。

さらにボトル自体ガラスで有名な”HARIO”の物なので、縦向きに置かずとも横たわらせて置けるので漏れることもなく安心して冷蔵庫に置いておけます。

最近の若い人は基本的に顆粒出汁か出汁パックです(笑)

ちゃんとしたダシ汁を知らない人は正直多いと思います。

子どももいるので食育にもなり、優しいダシの味わいを覚えてほしいと思っています。

このコールドブリューダシで簡単に本格的な出汁がとれて尚且つ美味しい和食が作れる本当に有難い一本。

ぜひ時間がない!置き場所に困る!でも健康で美味しいご飯が食べたい!

という方お試しあれ

↓↓↓↓↓↓

繊細な舌を持つ先人の日本人の知恵と技術を少しでも継承したいカネニニシさんの想いを私も繋げたいな思っています。

鰹節と昆布と水をボトルに入れてひと晩置くだけで本格的な出汁が取れる水出しキット

料理のたびに鍋で煮出す必要がなく、最高級の本枯節を水に浸すだけなので雑味が無く、

上品でコクのある出汁が取れ、必要な時に必要な量だけさっと使えてとても便利です。

ぜひコチラの動画も拝見してみてください。


\次におすすめの記事はこちら/

👉グルテンフリー1週間目

👉 グルテンフリー2週間目

👉グルテンフリー3週間目

👉グルテンフリー4週目

👉グルテンフリー5週目

👉グルテンフリー6週目

👉グルテンフリー7週目

👉グルテンフリー8週目

👉グルテンフリー9週目

👉グルテンフリー10週目

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。「NATURAL LIFE」を運営しているたじと申します。
脱ステロイド・塩浴・無添加の暮らしを実践中の3児の母です。
自分の肌と向き合ってきた体験をもとに、シンプルでやさしいライフスタイルを発信しています

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次